【第2回マネジメントプロフェッショナル分科会】ご案内ー9月21日17時~

淡星会会員各位

皆さん、こんにちは。

淡星会マネジメントプロフェッショナル分科会の李(2012年経済卒)です。

9月21日 (木) のマネジメントプロフェッショナル分科会 勉強会のお知らせです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

テーマ:「<多様性を活かす経営マネジメント:異文化コミュニケーションの鍵<仮題>」

日時:2023年9月21日(木)17:00-18:00(シンガポール時間)(勉強会後に懇親会あり)

場所:Rajah & Tann Singapore LLPオフィス(9 Straits View #06-07 Marina One West Tower, シンガポール 018937)

対象:淡星会会員の皆様、ほか経営の視点から見た異文化理解の重要性についてご興味のある方

内容:①異文化理解のための理論・ツール紹介(INSEAD教授Erin Meyer氏のThe Culture Map)、②各自のビジネス上の経験に当てはめ、示唆を議論、③Q&A

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

多様性に富むシンガポールでは企業内に様々な国籍やバックグラウンドを持つメンバーと共に仕事をする機会が多く、それは大きな可能性をもたらす一方で、異なる文化や価値観に起因する課題やチャレンジも存在します。私の会社(経営共創基盤シンガポールオフィス)でも、コンサルタントが十数名いますが、なんと国籍の数は6つもあります(日本、韓国、シンガポール、ベトナム、インドネシア、インド)。この多様性を武器に日本企業の東南アジア進出を始めとした様々なコンサルティングサービスを提供ができている一方で、その文化の違いから来る難しさもあります。また、私の周りでは日本企業の現地法人が現地人を採用したけれども、日本企業の仕事の進め方に馴染めずすぐにやめてしまった、という話もよく聞きます。多様な国籍のメンバーがいる組織で、どのようにチームとしてパフォーマンスを上げるか、どのように組織をマネジメントするか、という問題意識をテーマに、異文化理解のための理論・ツール(INSEAD教授Erin Meyer氏のThe Culture Map)をご紹介しつつ、皆様の職場での経験に当てはめながらざっくばらんにディスカッションができればと思っています。ディスカッションの後は懇親会でネットワーキングの機会もありますので、ぜひご参加ください!

参加人数を把握したく、ご参加される方は以下の調整さんにご出欠の連絡をいただけますと幸いです。

https://chouseisan.com/s?h=5d141615076949da85ccf0ef3c456809

どうぞよろしくお願いいたします。

コメントを残す